TBMG - この人から学ぶ成功の秘訣! by タカラベルモント

HOME > TBMG > 久保 雄司/SIX

 

“クボメイク”というワードが大流行したことで一躍脚光を浴びた久保雄司さん。今ではTVや雑誌のヘアメイクとして引っ張りだこですが、意外にも美容師になってからしばらくはメディアに出ることも作品撮りをすることも、メイクをすることもなかったそう。節目節目で美容師人生を変える出来事に遭遇しながら、2017年に自身のサロン「SIX」を設立。これまでの美容人生をじっくりお聞きしました。

ライター 森永 泰恵 | カメラ 岡田 誠 | 配信日 2019.11.28

辞めたいと思ったことはない。美容師は天職

美容師を目指したきっかけは何ですか?

将来の進路を考えていた高校2年生の時、自分がやりたくないことを挙げていったら、目指す方向性が美容師かアパレル関係に絞られました。自分でデザインをするか、人がデザインしたものを売るか。僕は自分でデザインをする仕事に就きたいと思い、美容師を目指しました。自分は器用なほうだと思っていましたが、美容学校に入り、ワインディングに苦戦したり、女子が当たり前にできる三つ編みができなかったり、心が折れそうになったことも。とはいえ他にやりたいこともなく、逆に辞めたいと思ったこともありません。なので天職だと思っています。

後輩への教育やお店の管理を任されていた20代

デビュー後は、どんな毎日を過ごしていましたか?

就職してからは順調に試験をクリアして、当時そのお店で一番早い期間(2年半)でデビューしました。スタッフの人数も多く、競争も激しかったですが、苦しいとか辛いという気持ちになったことはあまりなかったかもしれません。当時の僕の役割はメディアに出たり会社を有名にしたりすることではなく、後輩への教育やお店の管理が中心で、他のサロンや美容師同士のコミュニティなどにも興味がありませんでした。毎日、お店の生産性や回転率を考えていた時、ふと、もう少し1人ひとりのお客様と向き合って本質的な部分で自分を見直してみたいと思ったんです。トレンドや売上ばかりではなく、落ち着いて親身になってお客様に接していきたいと思いました。28歳頃だったでしょうか。学生の頃から自分の店を持つ夢はありましたので、ひとまず退社し、先輩がサロンを立ち上げたのでそれに参加しました。

作品撮りを始め、セミナー講師を務めるように

そこでは、どのように集客しましたか?

新しいサロンに移り、すぐに感じたのは、「○○サロンの久保さん」ではなく、ただの「久保さん」になったということ。“自分づくり”ということをやってこなかったため、もう一回1からのスタートでした。それまでどれだけ会社に守られていたのかということに改めて気づかされましたね。丸裸になり、そこから“自分づくり”をしなければならなくなったのですが、僕はそれが大変というよりむしろ楽しかったです。先輩と出したお店は小規模サロンの先駆けで、メディアにたくさん出るような有名なスタイリストは一人もいなく、どうやって売上を作るかが目下の課題。インスタがようやくできた頃で、集客サイトもまだまだ浸透していない時代です。待っていても新規のお客様はほとんど来ませんから、ヒマで時間ができたんです。目の前にお客様がいない以上、まずはお客様を呼び込まないといけません。みんなで考え、シンプルに自分たちの作品撮りをしようということになりました。カメラを購入し、モデルさんをたくさん集めて撮影をするということを毎日休みなくやりましたね。美容師さんのカメラブームの一番最初の頃です。当然それまで撮影なんてほとんどしてこなかったし、カメラの使い方も作品作りのポイントも分かっていませんでしたが、それでもとにかく続けました。僕はそれがすごく楽しくて、ゾーンに入った感覚でしたね。夢中になってやっているうちに、撮影セミナーの講師の依頼が舞い込み、SNSを通じて個人で依頼が来ることも増え、全国のサロンへ臨店講習に行ったりもしました。また、撮りためた作品を持って出版社に営業に行ったところ、雑誌に取り上げていただく機会も増え、徐々にお客様が増えていきました。撮影を始めたことによって、僕の美容師人生はガラリと変わりましたね。

自分の作りたいイメージを突きつめることを決断

作品撮りを続けた結果、どんな変化がありましたか?

ようやく自分の作りたいイメージが明確になり、美容師が楽しくて仕方がない!という日々を送っていました。デビューしたての頃は、よく先輩から「お前はどんなデザインが好きなの?」と聞かれても、僕は全部かわいいと思えるタイプなので、そう答えてよく叱られていました。「お前はそれがダメなんだ、自分の色がない」と。確かにその当時は漠然と「全部かわいい」と思っていて作りたいイメージも特に無く、今思えば考えが足りなかったと思います。しかし自分で作品撮りを追求するうちに、だんだん自分の作りたいイメージが見えてきて、まさにアクセル全開で撮影に励んでいました。そのゾーン真っ最中のタイミングで、僕は自分の作りたいイメージをもっと突き詰めようと決断し、思い切ってそのサロンを辞め、別のサロンに移って次のステップを模索することにしました。そのサロンのルールは守りつつ自由にやらせてもらった結果、SNSで僕の活動が広がり、メディアに取り上げていただく機会も増えていきました。

久保雄司(クボユウジ)

SIX代表。

都内3店舗を経て2017年、表参道にSIXをオープン。サロンワークの他、雑誌や広告、TVなどでヘアメイクとしても活動し、全国で美容師や一般の方へのイベントも行う。2016年に『#クボメイク』(講談社刊)を出版。多方面で活躍中。

SIX

都会の喧騒を忘れさせてくれるような閑静な街並みの中に融合しつつ、ひと際ハイセンスな空間が目を引く。一人一人の魅力を引き出すスタイルや、サロンで過ごす特別な時間を提供し、お客様にとっての“一番”を追求。今もっとも注目されているサロンのひとつ。

「あなたの感想」をお聞かせ下さい。

※上のボタンのいずれかを押すと感想を送信できます。


TOPページへ戻る