TBMG - この人から学ぶ成功の秘訣! by タカラベルモント

HOME > TBMG > 渡部 智寛/THE BARBA TOKYO

 

いつか大好きなオールドアメリカの世界観を表現したサロンを開きたい――その夢を心に秘めて修業を積み、30歳で「THE BARBA TOKYO」をオープンした渡部さん。自分のスタイルを貫き通す意思の強さと同じくらい、義理と人情を大切にする熱い想いを持つ渡部さんの、ブレない理容道を紐解きました。

ライター 森永 泰恵 | カメラ 小池 徹 | 配信日 2019.3.28

手先が器用なことを生かし、老舗理容室の門を叩く

理容師を志したきっかけは何ですか?

僕は元々小さな頃から、絵や彫刻など細かい作業が好きで唯一の取柄でした。通っていた高校も工業高校だったので、最初は自動車整備士になろうと思っていたんです。でも、当時「ビューティフルライフ」という美容師が主人公のドラマが人気で、その影響を受けて美容師を目指す人が周りに大勢いたこともあり、僕も美容に興味を持ち始めました。美容師を目指そうと思ったのですが、好みや性格上、理容のほうが自分に合っていると思い、理容師になるため札幌にある北海道理容美容専門学校に進学しました。最初は続けられるか不安でしたが、入ったからには技術を極めたいと思い、毎日努力を重ね、様々なコンテストで賞を獲ることもできました。僕は親の影響で幼稚園の頃からオールドアメリカの世界観が好きでした。就職活動をする際、その趣味に合ったサロンを選ぶという道もありましたが、まずは確かな技術と接客を身に付けたいと思い、あえて老舗の「ヘアーサロン銀座マツナガ」に入社させていただいて、理容の道を極める決意をしました。

恩返しをしてから卒業したかったんです

独立したいと最初から思っていましたか?


入社してからは練習や研修が色々あって大変でしたが、アットホームな雰囲気で楽しく学ぶことができました。でも、僕は生意気な新人だったので(笑)、楽しいことも大切だけど、とにかくてっぺんを獲ってやろうという意気込みに燃えていました。入社3日目で店長の髪を切らせてもらい、1年でスタイリストデビュー、5年目には全店舗の中で売上やカット人数で1位になりました。社内コンテストでもたびたび1位を獲り、26歳の時には店長になることができました。僕は、夢は見るだけではなく、叶えて形にしないと納得できない性格なので、いつかは独立して自分の大好きな世界観にこだわったサロンを作りたいと思っていました。しかし、それにはやはり、段階というものがあるのではないかと考えていました。義理と人情を大切にして生きてきた中で、いくら自分に技量と人脈があっても、店長になってから1年で辞めるようなことはしたくなかったんです。僕を育てていただいた恩返しをしてからでないと独立はできないと思い、入社してちょうど10年の節目で卒業させていただきました。僕は基本的に人の下につくのが苦手なタイプですが、この人と思える人と出会ったら、自分の夢を一旦後回しにしてでも、その人に尽くすべきだと思っています。松永社長はそう思える方でした。辞める時、「君が僕の弟子でよかったよ」と言っていただいたことは、本当にうれしかったです。独立をお客様に告知することも認めていただき、感謝の気持ちでいっぱいでした。

憧れのオールドアメリカの世界観で、内装にもこだわる

店づくりのこだわりを教えてください。

周りの人たちは僕の独立にみな、反対しました。髭にタトゥーのお前が独立なんて、絶対失敗するぞと。でも僕は、人にどう思われたいかではなく、自分がどうありたいかで人生を貫きたいというのがモットーなので、自分を信じ、ブレずにやっていこうと思って独立しました。子どもの頃、映画好きの父の影響で、40〜50年代のアメ車が出てくるような映画を観たり、昔のハーレーに憧れたりしているうちに、どんどんオールドアメリカの世界観が好きになり、独立するならその雰囲気そのままのサロンを作りたいと思っていました。ヴィンテージ風とかアンティーク風ではなくて、本物のアンティーク家具や調度品を買い付け、ときにはアメリカから取り寄せたりして揃えました。自分で内装もデザインし、スタッフと一緒に夜中までお店づくりをしたりもしましたね。どうせなら地元への還元もしたいと思い、僕の出身地である北海道・音威子府村(おといねっぷむら)の上質なナラ材を使った棚も特注して作ってもらいました。高くつきましたが(笑)、質感や色合、使い心地も良くて気に入っています。

SNSで自分たちのこだわりを拡散した集客が成功

経営はすぐ軌道に乗りましたか?

以前からのお客様がたくさん来てくださったことでお店の基盤を築くことができたのですが、たまたま時代がバーバーブームということもあり、すぐに経営は軌道に乗りました。新人時代、ビラ配りやポスティングが本当に大変だったので、できれば別の方法で集客できないかとあれこれ考えた結果、お店のデザインと自分たちの作品で勝負しようと決めたんです。お金がかかっても路面に出店し、めちゃくちゃカッコいい店を作って、個々それぞれスタイルを持ったスタッフがそこで働く。そして、自分たちがカットした「お客様」という作品を写真に撮らせていただいて、それをfacebookやInstagramなどのSNSにアップするという方法で集客を試みました。すると、新規のお客様が最初から月100人以上来てくれたんです。3店舗となった今でも、毎月本店だけで170人くらい新規のお客様がいらっしゃいます。うちのお店の雰囲気はオールドアメリカンですが、確かな技術を松永先生の所で学ばせてもらったので、技術と気遣いは日本ならではの理容師、というのが僕の理念です。スタッフもタトゥーが入っている子もいますが、技術と礼儀はしっかり指導しています。費用をかけて宣伝しなくても、ひとつひとつこだわった空間でこだわった仕事をすると、お客様は来てくれるものなのだなとつくづく思います。


渡部智寛(ワタノベトモヒロ)

THE BARBA TOKYO代表。

1982年生まれ。北海道中川郡音威子府村出身。北海道理容美容専門学校卒業。2013年に「THE BARBA TOKYO」を設立。現在、東京都内に3店舗を展開。また、dunhillとのパートナーシップにより、銀座の「dunhill BARBER」の運営も行う。確かな技術とこだわりの世界観で国内外に多くのファンを持つ。

THE BARBA TOKYO

「男性がおしゃれできる空間」「大人の上質な時間」を提供する、アンティークを基調とした内装がひと際目を引く。高い技術とオールドアメリカの世界観で、スポーツ選手から政治家まで幅広い支持を集めている。

「あなたの感想」をお聞かせ下さい。

※上のボタンのいずれかを押すと感想を送信できます。


TOPページへ戻る