江戸時代の髪結いから始まる五代目の跡取り。心構えや技術を修得するため、外のサロンで9年間の修行を積む。その間、コンテストにも精力を注ぎ、2回目のチャレンジで全日本チャンピオンに。その後、実家に戻り家業を継ぐ。経営システムやスタッフ教育など独自の手法を取り入れながら老舗の暖簾を守る。2017年全国美容週間の実行委員長として業界の活性化にも尽力する。
ライター 前田 正明 | カメラ 藤村 徹 | 配信日 2017.12.14
高校時代に美容師免許を取得し五代目として家業を継ぐ
理美容師になったきっかけを教えていただけますか?
創業は江戸時代からの髪結いで、私は明治時代に家業を受け継いだ分家筋の五代目になります。祖父の頃に、老若男女を問わず街にいるすべてのお客様に対応できるようにと、今で言うユニセックスサロンの形態を採用しました。それ故に、地元の方々に愛されるヘアサロンとして今でもご贔屓いただいています。高校時代は、ステーショナリーデザイナーに憧れており、美術学部に在籍していました。ところが、祖父母の希望もあり家業を継ごうと考え、高校時代に通信教育で学び、高校卒業と同時に美容師免許を取得しました。KINOSHITAの根本である老若男女を問わず対応するためには、理容の世界も知る事が必要だと思い、理容師の免許も取得し、理容師免許取得後は、都内のサロンで約9年ほど修行を積みました。厳しい環境の中でとにかく忙しい9年間でしたが、自分がやらなければ、という使命感と来てくれるお客様に喜んでいただきたい気持ちで、寝る間も惜しんで仕事と練習に打ち込んでいました。
地域にしっかりと根ざしたサロン経営を継続することの大切さ
経営者として若い頃に考えていたことや感じていたことは何ですか?
五代目として老舗の家業を継ぐためには、地域や既存のお客様たちに、私という人間を認めてもらわなければなりません。子供の頃の四谷は商店が多く、ご近所さん同士が家族のように密に関わり合っており、人と接する大切さを周りの大人から学びました。お小遣いをもらう時も、何かお手伝いをして初めていただけます。自然と、お金の大切さを感じながら大人になっていく。そんな街で育ったので、サロンに勤めていた頃もしっかりと技術を身につけることや、仕事に対する厳しさと使命感を感じながら働いていました。ですから、有名な理美容師になりたいというよりは、この地で理美容業を永く続けていくことを目標に、地元の皆さんに愛されるサロンになるにはどうすればいいかを考えていましたね。
次のチャンピオンを育ててこそ本当のチャンピオン
コンテストに対する考え方やチャンピオンになって感じたことは何ですか?
コンテストに目覚めたきっかけは、修行時代にチャンピオンになったある先輩の祝賀会での出来事です。私は、この業界でのチャンピオンのあり方に疑問を抱き、酔った勢いで会長さんに意見を言いました。すると、「君が頑張って変えればいいじゃないか」と言われて、一念発起でコンテストに精力を注ぎました。コンテストだけではなく、本気で業界全体を変えたい一心で必死に練習をし、数々の大会で優勝させていただきました。全国大会で優勝した時に、田中トシオ先生に「優勝した時点ではまだチャンピオンではない。チャンピオンは次のチャンピオンを育ててこそ本当のチャンピオンなんだ」と言われた事があります。その言葉で、自分で終わらせてはいけない、後継をつくっていくことが大事なんだと気付かされ、スタッフに対してもどうあるべきかという指導を心がけた結果、数多くのチャンピオンを輩出することができました。その言葉は今でも大事にしています。コンテストには、ワインディングのように課題のある種目とデザイン性を競う種目があります。課題のある種目は再現性が問われるので、練習を積み重ねることで優勝が期待できます。デザイン性を競う種目は審査員の好みや時代性が問われるので、自分が満足して完璧な作品を創作しても優勝できないケースがありますが、その分、発想力や思考力が高まるので、お客様に支持していただけるデザインを提案できるスキルが鍛えられます。私の場合、当時サロンワークや教育が忙しかったので、練習時間は1日2〜3時間で週2回ほど。少ない時間の中で常に効率の良い練習方法を考えながら取り組みました。昔から好奇心が旺盛で、決めた事はやり遂げるまで絶対に諦めない性格だったので、レッスンも苦にはなりませんでしたね。今でも私は自分の能力に満足はしていません。まだまだ上手くなれるという可能性を信じているので、月一回川島文夫先生のレッスンを受けています。能力向上には学ぶ気持ちが一番大切だと感じています。

KINOSHITA GAIEN EAST STREET 代表取締役社長。東京都出身。東京美容専門学校、中央理容美容専門学校卒業。都内1店舗を経て実家であるKINOSHITAへ。東京・四谷を拠点とする老舗ヘアサロンの五代目としてサロン経営に従事。三代目(故小川実全理連中央講師)の頃から早々とユニセックスサロンの形態を確立。サロンワークを中心に、講師活動やコンテスト審査員、業界誌や、一般誌のヘアメイク、クリエーター集団コードMに参加し、広告やコンサートなどクリエイションの場でも活躍。また、技術や理論にも定評があり、数々の著書やDVDの発刊のほかに全国の理美容学校の講師としても活動している。
著書:
MEN'S NEW BASIC(プレアデスセンター)
MEN'S WORK CRAFTING(新美容出版)

サロンコンセプトは「BEAUTY & YOUTH」で、英語で「青春」という意味です。日本語における青春とは「若く元気な時代や青年時代」を指しますが、英語の場合は年齢ではなく「いつまでも美しく若々しく過ごす」ことができれば青春をしていると言われます。KINOSHITAでは、お客様にいつまでも美しく若々しく「青春」をして輝いていてほしい。そんな願いを込めて日々サロンワークをしています。