TBMG - この人から学ぶ成功の秘訣! by タカラベルモント

HOME > TBMG > Ryo/SHINKA Hair Design

 

子供の頃からの夢は30歳で起業すること。その将来の設計図を美容室の経営に決めた。さらに、海外で通用する美容師になりたいという夢を叶えるためにオーストラリアへ渡る。念願かなってシドニーに2店舗、逆輸入で東京に2店舗の全4店舗を展開。40名以上のスタッフが英語対応可能なグローバルサロンを確立。英会話の接客マニュアルの発行を手掛けるなど、メディアでの活動にも積極的に取り組んでいる。

ライター 前田 正明 | カメラ 藤村 徹 | 配信日 2016.8.4

「30歳で美容室経営」を目標に掲げる

美容師になったきっかけを教えていただけますか?

高校2年生の時に自分のヘアスタイルに興味を持ち始めたのがきっかけです。ヘアワックスを使った友人のスタイルに刺激を受けたり、1人だけ美容室に通っていた友人に誘われて一緒について行きおしゃれに関心を持ち始めました。それまで床屋に通っていた私は美容師のかっこよさに憧れて一瞬で魅力を感じました。子供の頃から父に、「10年後はどうなっていたい?5年後は?3年後は?」と毎年のように聞かれていて、期限を決めて具体的に目標を立てるように言われていました。常に先々を見て目標を立てるクセがついたおかげで、いつからか30歳で起業したいという将来の設計図を描き始めました。どんなビジネスをやるにせよ、経理の勉強が必要だと思い高校時代に独学で簿記2級を取得しました。さらに、興味のあった美容の仕事を肌で感じたかったので、美容室でアルバイトをしよう!と決意。どうやって探したかと言うと、電話帳を出してきて「ア」から順に美容室に電話をして、無償でいいからアルバイトをさせてほしいとお願いをしたんです。そうして雇ってもらったサロンは、高校2年生から専門学校を卒業するまでお世話になりました。実際に働き始めてからもっと美容師という仕事に魅力を感じ、30歳での起業は美容室にしようと決めました。実はそのサロンでは高校時代にシャンプーやワインディングまで教えていただき、美容学校に入学した時にはすでに国家試験の課題タイムに入っていました(笑)。

新人時代からの夢は「世界で通用する美容師になりたい!」

美容学校時代に考えていたことや目指していたことはなんですか?

入学当初から国家試験に必要な技術をマスターしていたので、授業では先生と一緒に他の生徒を教えたりしていました。当時、専門学校時代に配布された業界誌のTOMOTOMOを毎月読んでいたのですが、その最後のページに協力サロンリストが掲載されていて、就職をする時は掲載回数の多いサロンの面接を受けようと考えていました。実際にサロンを探す時期がきて、掲載回数の多かった数サロンの面接日を調べたところ、一番早かったのがPHASEだったんです。面接の応募が約500人もいて合格者はわずか5人。そのうちの男性は私1人でした。面接の時にどんな美容師になりたいかを聞かれて、「世界で通用する美容師になりたいです」とハッキリと答えました。実は、専門学校時代から先生に海外に行きたいと相談をしていたのですが、当時はまだインターン制度があったので、まずは日本で美容師免許を取得した方がいいとアドバイスをもらい、日本で就職をしてから海外を目指すプランに決めました。

入社後1年で先輩を頼り新サロンのオープニングスタッフとして参加

PHASEに入社して感じたことや新人時代に考えていたことはなんですか?

国家試験時には会場で一番早く課題を終えたりしていたので、自分ではかなりできると自信を持っていたんですよね。ところが、実際に入社するとレベルの高さに驚かされて小さなプライドが折れました。当時はカリスマ美容師ブームの頃で、PHASEはすごい美容師さんばかりでした。自分は井の中の蛙だった事に気付き、それ以来、一生懸命にトレーニングを積みました。そんな日々の中、実はある先輩スタッフが独立するので店長として一緒にやらないかと誘われたんです。私はまだスタイリストにもなっていない1年目でしたが、そこで同時にデビューを兼ねてのお話でした。会社にはきちんと話をし、先輩を頼って原宿の新しいサロンへ移りました。当初は2人でスタートしましたが、数年で7名までにもなりました。最初、自分にはお客様がいなかったので、モデルハントでお客様を探し、その方々にリピートしていただけるように努めました。新人の頃はカットしながらも自分の技術に疑心暗鬼なところがあり、今の若いスタッフから相談を受ける度に、常に緊張しながら接客していた頃の自分を思い出しますね。そのサロンでは約4年勤めて、兼ねてからの希望だった海外へ行こうと思いオーストラリアに渡りました。

海外で成功して「逆輸入」の形で日本に出店しようとオーストラリアへ

オーストラリアに行こうと決意した理由などを教えてください。

PHASEに入社した当初はサロンのクオリティの高さに驚き、将来的にサロンの看板で有名になれても個人名で知名度を上げるのは難しいと思ったんです。そこで考えたのは、「クオリティよりもオリジナリティを追求しよう」という発想でした。さらに海外での活躍を夢見ていた私は、外国で成功をおさめて「逆輸入」で勝負してみようと考えたんです。ロンドンやニューヨークはすでに美容界でも注目のエリアで、1からスタートする意味でオーストラリアを選びました。実はその前に、英会話もできないのにハワイのサロンで勤めたいと思い立ち、数日でしたが現地で就職活動をして、あるサロンから内定をもらいました。ところが同じ日に、これからシドニーに移動してサロンの出店を予定している別の日本人オーナーさんと偶然に知り合い熱心に誘われたんです。その方の話では、ハワイは観光地化しているのでビジネスは難しく、常夏でヘアスタイルを変えるようなトレンドもないということでした。私は日本と同じように四季があり日本人が多く住む都市を希望していましたので、逆輸入をするなら美容業界的にも成長が期待でき、ビザも取得しやすいオーストラリアがいいと思いその方を頼って行こうと決めました。

SHINKA Group Pty Ltd 代表取締役。埼玉県出身。東京総合美容専門学校卒業。南青山のPHASEに入社。その後、原宿のサロンで店長を経験後に24歳で渡豪。28歳でシドニーにSHINKAを設立し完全独立。2012年に33歳で日本にSHINKAを逆輸入。現在はオーストラリアに本社を構えてシドニーに2店舗、東京に2店舗の全4店舗を展開。経営マネージメント、サロンワーク、外部講習、雑誌撮影など多彩に活動中。オーストラリア発行の情報誌の表紙モデルを14年連続で担当している。シドニー3店舗目が近日オープン予定。

SHINKAはスタッフ全員、英語が話せる日本でも数少ないサロンとして東京にオープンしました。今後、日本とオーストラリアで美容師が行き来できる環境を作り、世界にも日本の素晴らしい美容技術を広げたいという想い、逆に海外で身につけた技術や語学を日本で活用してもらいたいという想いで展開しています。

「あなたの感想」をお聞かせ下さい。

※上のボタンのいずれかを押すと感想を送信できます。


TOPページへ戻る