TBMG - この人から学ぶ成功の秘訣! by タカラベルモント

HOME > TBMG > 柳澤 利明/CHELSEA

 

美容室を営む母の姿と学生時代に見た美容雑誌の作品に大きな刺激を受けた。「いつか美容師になってこんなカットができるようになりたい」。そんな夢を抱いて上京し念願のサロンに入社。そこで美容師としての基礎を学び、その後、腕を磨き20年のキャリアを経て独立し出店。パーマコンセプトでオープンし、再現性の高い高評価なパーマスタイルを提供。また、サロンで使用する「水」にもこだわりを持ち、サロンメニューの価値向上に努めている。現在は「パーマ」や「水」関連のセミナーで講師を勤めるなど、全国で活躍する。

ライター 前田 正明 | カメラ 藤村 徹 | 配信日 2015.10.1

業界誌に掲載されていた作品に魅了されて美容師の道を進む

美容師になろうと思われたきっかけを教えていただけますか?

私は、実家の長野県で美容室を営んでいた母の影響で美容の世界に入りました。お店は住居が隣接した美容室で、子供の時から母の仕事ぶりを見て育ちました。私には兄がおり、母は2人とも美容師にさせたかったようで、中学生の頃からサロンのお手伝いや練習をさせられましたね。職業として意識し始めたのは高校生の頃で、サロンに置いてあった美容雑誌を見ては感化されていました。決め手になったのは、業界誌に掲載されていたあるデザイン。直感でかっこいい!と思い、魅了されました。そして、そのヘアスタイルを手掛けたサロンに入りたいと思い、兄が卒業した東京の美容学校に入学しました。美容学校時代は、家業を手伝っていた経験があったので技術面で悩むことはありませんでした。当時の目標は、やはり美容雑誌に載っていたあのヘアスタイルをつくりたい、そして当時人気の原宿のサロンに勤めたいというのが夢でしたね。そして、卒業後に念願が叶って美容雑誌に掲載されていたそのサロンに入社することができました。

早さ・美しさ・デザイン性に衝撃を受けたプロのワインディング

実際に希望のサロンに入社されて実感はどうでしたか?

昔からロッドは触っていたし、美容学校時代から得意だったので、履歴書にも特技を「ワインディング」と記入しました。すると、入店初日の終礼後に1人でワインディングをさせられたんです。先輩や同期のスタッフが20人くらい見つめる前で突然の出来事でした。結果は、手が震えて1本も巻けずに終了。半泣きでした。入社初日にして、新卒がいくら得意だと言っても「現実はそんなに甘いもんじゃないよ」ということを身を持って教わりました。翌日、先輩の仕事を見ていると、巻くのが早いしきれいだし、しかも見たことのないデザインでワインディングしているんです。当時はサロンでヘアカラーが定着するかなり前で、美容室の主力メニューとしてパーマが全盛の時代。そのサロンでも多くのお客様がパーマをされていました。しかし、美容学校で学んだオールパーパスではなくすべてが初めて目にするデザイン巻きでかなりの衝撃を受けました。新人時代は厳しく指導を受けて、スタイリストとしてデビューしたのは入社して3年半後でした。初めてカットしたのは男性客でしたが、やっぱり手が震えたのを覚えています。でも入社初日とは違い、この時はちゃんとできましたよ(笑)。今考えると周りにいる先輩たちと同じ環境で仕事をしていることへのプレッシャーが大きかったですね。

若い美容師たちの将来の夢を聞くうちに独立・出店を決意

美容師として当時頑張っていたことやその後の出店に至る経緯を教えていただけますか?

そのサロンには20年も在籍し、その間にマネージャーや代表を務めさせてもらいました。サロンワーク以外に後輩たちの指導を行いながら、撮影の仕事も担当していました。その頃は、自分に与えられた仕事はすべてベストを尽くすつもりで頑張っていましたね。特に、入店初日にできなかったパーマ技術はあの日から必死に取り組んで、先輩たちよりも上手くなろうと頑張りました。気付けば私の得意分野はパーマになっていました。入社から20年が経っていましたが、その頃になっても独立するつもりはありませんでした。ある時、郊外サロンの有志スタッフを集めて小さな講習会を開いた時に、講師をしてもらった原宿界隈の美容師さんから「独立して出店しないんですか?」って聞かれたんです。なぜそんなことを聞くのかたずねると、「将来のビジョンを持っているけど、今のサロンではそれが描けない」って言うんです。そんな彼らの夢を聞くうちにどんどん興味がわいてきて、若い人たちと一緒にお店をオープンすることになりました。

CHELSEA代表。長野県出身。高山美容専門学校卒業。1989年に原宿のサロンに入社。2009年に同サロンを退職。2010年3月にCHELSEAをオープン。「技術×薬剤×機器」の三位一体のテクニックで髪にダメージを与えず、再現性の高いトレンドなパーマデザインの提供をモットーにしている。現在はサロンワークを中心に、講習活動や撮影でのヘアメイクとして幅広く展開中。

チェルシーが大切にしているのは、「髪を傷めず」可愛いヘアスタイルを提供すること。これを叶えるのは、最新の『薬剤・機器・技術』を使用したノンダメージなパーマ、カラー施術です。お客様の髪の施術履歴と状態を的確に診断し、最適な薬剤・機器・技術を用いて理想の可愛いヘアスタイルをご提案します。

「あなたの感想」をお聞かせ下さい。

※上のボタンのいずれかを押すと感想を送信できます。


TOPページへ戻る